こんにちは!
現役エンジニアのshin.logです!🐱
未経験からエンジニア転職を果たし、
日常の気づきや学びをブログを通して発信しています📝

エンジニア転職したいけど、
独学とスクールどっちがいいと思う??

それぞれ特徴があるから解説するね!
自分に合った手段を選ぼう!
「エンジニア転職したいけど…独学かスクール、どっちがいいの?」
そう迷っている方、多いのではないでしょうか。
私自身も、時間もお金も限られた中で
「どっちを選べば失敗しないんだろう」と何度も悩みました。
スクールは高いけど転職に強そう。
独学は自由だけど、挫折しないか不安。
そこで本記事では、独学とスクールの違いを徹底比較!
さらに、あなたに合った選び方がわかるチェックリストもご用意しました。
どちらを選んでも、正しく進めればエンジニア転職は可能です。
この記事を読むことで、後悔しない選択ができるようになります!
・独学とスクール、それぞれの特徴がわかる
・費用・期間・転職支援など、気になる3つの比較軸
・あなたはどっち派?タイプ別診断チェックリスト付き
独学の特徴|費用を抑えて自由に学べるが、自己管理がカギ


独学って大変そうだけど、
実際どうなんだろう??

たしかに大変な側面もあるけど、
向いている人は効率よく進められるよ!
独学はなんと言っても『自由度の高さ』が特徴です!
どの分野を学んでもいいし、どれだけ深めてもいい
ただ、自由であることはいいことだけではないこともあります。
しっかり特徴を理解して、
自分にあってそうか確認していきましょう!
費用を抑えて、自分のペースで学習できる
独学の一番のメリットは、
圧倒的なコストの安さと自由度の高さです。
ネットで調べれば、無料で学べる情報がたくさんありますし、
Udemyや技術書を使えば、比較的安く体系的に学習することもできます!
また、課題の提出や進捗管理などの制約がないため、
自分のライフスタイルに合わせて学習を進められるのも大きな魅力です。

仕事で忙しい時もあるから、
ペースを調整できるのはうれしいね!
情報が多すぎて、取捨選択が難しい
独学の落とし穴は、「何を学べばいいか分からない問題」です。
転職を目指す場合、最短でスキルを習得するには戦略が必要です。
でも独学だと、
学習の順序がバラバラになったり、
難しすぎる分野に手を出してしまったりすることも。
その結果、知識が断片的になり、
転職活動で苦労するケースも少なくありません。
もしこの辺りを自分で整理できる人なら、独学でも十分効率よく進められます。

自分の現在地を
客観的に確認する力が求められます!
モチベーション管理ができないと続かない
独学は孤独です。
誰かに怒られることもなければ、褒めてくれる人もいません。
そのため、「今日は疲れたから…」といって勉強を後回しにしがちです。
独学で成功するためには、
自己管理スキルを磨いていくことも必要になります!
学習時間をスケジューリングしたり、学習ログを記録したり、
自分なりの工夫でモチベーションを保つ仕組みを作っておくことが重要です!

やっぱり自分で続けられるかどうかが大事なんだね、、、
独学に関しては注意が必要なので、
次の記事でハマりやすい落とし穴や、独学の戦略について押さえておきましょう!
👉 エンジニア転職、独学は無理?| 限界を感じやすい理由3選
👉 スキルゼロの第二新卒が独学でエンジニアに!成功までのリアル転職戦略を公開
スクールの特徴|最短ルートで転職を目指せる学習環境


やっぱりスクールに入った方がいいのかな??

スクールは最適な環境を用意してくれるけど、
自分で行動していく姿勢は忘れないでね!
プログラミングスクールは、
未経験からエンジニア転職するために必要な環境が整備されています!
ただ、入れば自動的にエンジニアになれるほど甘い世界ではありません。
そこで、スクールの特徴を知って
自分に合っているかをチェックしていきましょう!
プロが設計したカリキュラムで、学習の迷いがなくなる
スクールの最大の魅力は、
体系的なカリキュラムが用意されていることです。
未経験からエンジニアを目指す場合、
何を・どれだけ・どの順番で学ぶかを決めるのは、実はかなり難しいもの。
スクールでは、
現場で求められるスキルに合わせた学習ロードマップが
すでに整備されています。
そのため、余計な情報に振り回されることなく、
本当に必要なスキルに集中して取り組めるのが大きなメリットです。

自分で考えるより、知っている人に
考えてもらう方がずっと効率的だね!
メンター・講師・仲間の存在が、学習を支えてくれる
プログラミング学習は長距離走です。
途中でつまずいたり、モチベーションが落ちてしまうのは当然のこと。
そんなときに心強いのが、スクールのサポート体制です。
わからないところは講師に質問できる、メンターからアドバイスをもらえる、
同じ目標を持った仲間と励まし合える。
一人じゃない環境があることで、
挫折のリスクを大きく下げることができます。

しんどい時も相談できたり、
仲間ができるというのは大きなメリットだね!
費用はかかるが、長期的には“投資”になる
スクールのデメリットとして
よく挙げられるのが「費用の高さ」です。
たしかに数十万円かかることも多く、安くはありません。
ですが、これは将来の年収アップに直結する“自己投資”とも言えます。
エンジニアに転職できれば、年収は400万〜600万円以上が一般的。
数年働けば十分に元が取れる計算です。
また、独学では得られない転職サポートや企業紹介がある点も大きなメリット。
「費用は高いけど、時間と労力を最短ルートで成果に変えられる」と考えれば、
スクールは合理的な選択肢の一つです。

お財布に多少余裕があれば、
スクール一択だと思います!
気になる3つの軸で比較してみた|独学 vs スクール


それぞれの特徴はわかったよ!
実際のところ、費用や期間、転職支援はどうなの?

そうだね!
かかる費用、学習期間、転職支援の
3つの軸で比較してみよう!
この辺りは、使うサービスや理解度などで
個人差がかなり出るところです!
ただ、一般的な目安を知っておくことで計画も立てやすくなります。
一緒に確認していきましょう!
費用の違い|独学は低コスト、スクールは高額だが支援あり
まず気になるのは、
学習にかかるお金の問題、、、
以下の表でそれぞれの費用感をまとめてみました!
学習方法 | 費用の目安 | 主な内訳 | 補足 |
---|---|---|---|
独学 | 2〜4万円前後 | 書籍代、動画教材(Udemy)、 学習サービス(月額) | 書籍:2,000〜3,000円×数冊、 Udemy:2,000〜3,000円/講座、 Progate:月1,078円 |
スクール | 20〜70万円前後 | 受講料(サポート・カリキュラム・転職支援込み) | 例:TechAcademy:229,900円(4週間プラン) ポテパンキャンプ:440,000円 DMM WEBCAMP:169,800円〜624,800円 |
独学はとにかくコストを抑えられるのが魅力です。
動画教材や学習サービスを活用すれば、
2〜4万円ほどで半年以上学習を続けることも可能です。
一方で、スクールはまとまった費用(20万円〜)が必要です。
ですが、その分、質問サポート・転職支援・学習カリキュラムが揃っており、
学習以外の面でも非常に心強い環境を提供してくれます。
・費用をとる(独学)か、十分な支援をとる(スクール)か
・費用面だけでなく「何を得られるか」も含めて考えてみる

費用は高くても、挫折せずに最短で転職できるのは魅力だね!
学習期間の違い|独学は自由、スクールは短期集中で転職に直結
学習にかかる時間の目安も、
選び方に大きく影響するポイントです。
それぞれの平均的な学習期間と、
その違いを比較してみましょう。
学習方法 | 学習期間の目安 | 学習ペース | 補足 |
---|---|---|---|
独学 | 6ヶ月〜1年程度 | 週10〜15時間前後 | 平日は仕事後に1〜2時間、 休日にまとめて学習する人が多い |
スクール | 2ヶ月〜6ヶ月程度 | 週20〜30時間以上(カリキュラムにより変動) | 短期集中で学習し、受講後すぐに 転職活動へ移行するケースが多い |
独学は自分のペースで進められる自由さがある一方で、
時間がかかる傾向があります。
仕事や生活との両立を考えると、
半年〜1年かけてじっくり学ぶ人が多いです。
一方スクールは、2〜3ヶ月の短期集中コースが主流で、
短期間で転職まで駆け抜けたい人向けです。
1日3〜4時間ほどの学習時間を確保する必要があり、
ハードではあるものの、最短ルートで転職できる可能性が高いです。
※ もちろんスクールも自分のペースで進められるものもあります!
・「早く転職したい」か「時間をかけて学びたいか」
・自分が一週間で取れる学習時間を計算してみる

ぼくは多少きつくても早く転職したいな!
スクールでがんばろうかな!
転職支援の違い|独学はすべて自力、スクールは手厚いサポートあり
エンジニア転職では、どれだけスキルがあっても
「転職活動の戦い方」がわからないと採用されにくいというのが現実です。
ここでは、転職支援の面で独学とスクールが
どのように違うのかを比較します。
学習方法 | 転職支援の有無 | 内容 | 補足 |
---|---|---|---|
独学 | 基本なし(完全自力) | ポートフォリオ作成、書類作成、面接対策など全て自分で準備 | 求人サイトやSNS、知人の紹介などを 活用する必要あり |
スクール | あり(※多くはプランに含まれる) | 書類添削、模擬面接、企業紹介、キャリア相談、転職保証など | TechAcademy、DMM WEBCAMP などでサポート内容が充実 |
独学の場合、学習だけでなく
転職活動も自力で進める必要があります。
ポートフォリオの方向性に迷ったり、企業の選び方が分からなかったり、
孤独を感じることも少なくありません。
一方スクールは、キャリアアドバイザーやメンターによる支援が
セットになっていることが多く、
書類添削、模擬面接、企業紹介など
転職成功まで”伴走型”でサポートしてくれます!
また、DMM WEBCAMPのように
「転職保証付き」のコースを用意しているスクールもあり、
「確実に転職まで行きたい!」という人にとっては安心材料となります。
・「自分で転職活動をしたい」か「転職のサポートもセット」にしたいか
・転職が2回目以降なら自分でエージェントを利用してもいいかも

転職活動での自己流は事故りやすいので
プロに任せるのがおすすめです!
どっちに向いている?タイプ別診断


結局、自分はどっちを選べばいいんだろう??

だいじょうぶ!
チェックシートを使って診断してみよう!
独学とスクールの違いがわかったところで、
次は、自分がどちらに向いているか診断してみましょう!
感覚で判断するより、項目にそって診断することで、
より適正な判断ができます!
診断チェック表|あなたはいくつ当てはまる?
次のかんたんなチェック項目に
「はい」と思った数をカウントしてください!
✅ 1. 何から勉強すればいいか迷いやすい
✅ 2. モチベーションが続かないことが多い
✅ 3. 質問できる環境があった方が安心する
✅ 4. できれば早くエンジニア転職を実現したい
✅ 5. 一人で情報収集するのが苦手
✅ 6. 転職活動のやり方が全く分からない
✅ 7. 学習や転職に失敗したくないという気持ちが強い

けっこう当てはまっているな、、、
診断結果|あなたに合った学習方法がわかる!
チェック項目のカウント数で自分の性質がわかります!
自分の「はい」の数はいくつでしたか??
✅ 5個以上当てはまった人 → スクールがおすすめ!
あなたは、一人で進めるより
「誰かと一緒に学びたい・サポートが欲しい」タイプです。
スクールなら体系的な学習・質問環境・転職支援まで整っており、
挫折しにくく最短で結果を出しやすいです。
✅ 3〜4個当てはまった人 → どちらでもOK、目的に応じて選ぼう!
あなたは、
ある程度「自走力もあるけれど、サポートも少し欲しい」タイプ。
独学+転職サポート付きのサービスや、
比較的安価なスクールがフィットするかもしれません。
(例:TechAcademyの4週間プラン)
他にも、サブスク型のスクールもあるので
試してみるのもおすすめです!
✅ 0〜2個当てはまった人 → 独学がおすすめ!
あなたは、
計画性や継続力があり、「自分の力で進めるのが得意」なタイプ。
書籍・Udemy・YouTube・学習コミュニティを上手く活用すれば、
低コストで十分スキル習得が可能です!
まとめ|迷ったら、スクールが無難

エンジニア転職の学習って、実は受験勉強に似ています。
独学でうまくいく人は、
学校の授業だけで東大に受かっちゃうようなタイプ。
ちゃんと計画して、自己管理して、必要な教材を見極められる人向けです。
(それってかなり少数派ですよね、、、笑)
多くの人は、塾に通って
「今やるべきことを教えてもらう」
「わからないところをすぐ聞ける」
「勉強仲間がいて挫折しにくい」
という環境の中で、効率よく合格(=転職)を目指していましたよね。
エンジニア転職もそれと同じで、
最短で確実に結果を出したいなら、スクールを選ぶのが王道です。
もちろん、自分に合っていると感じたなら独学でもOK。
でも「できるだけ失敗したくない」「何から始めればいいか分からない」という人には、
スクールの方が圧倒的に安心で、成功率も高いのが実情です。
今からわたしが未経験からエンジニア転職をしたいと思ったらSiiDに入ります!
オンラインのプログラミングスクール【SiiD】
Youtube登録者約13万人の
大人気Youtuberのセイト先生が運営しています!
ユーモアを交えたわかりやすい解説が魅力です!
わたしもだいぶお世話になりました笑
・状況に合わせて学習計画を立ててもらえて、仕事や家庭と両立できる!
・企業が求めるスキルに合わせて、実践的な開発スキルを習得できる!
・受講生同士や講師ともつながりができて、挫折しにくい!
・キャリアやモチベーションの相談も個別に対応してもらえる!
”今なら”給付金制度を使って受講料を最大80%オフにできます!
実質9万円でこれだけの充実した環境が手に入るのはなかなかないですね!
無料で個別相談もやっているので、
まずはそこから始めてもいいかもです!
わたしも仕事や将来に不安がありましたが、
エンジニアになった今は、給与水準も高く、快適に仕事ができています!
あなたもぜひ一歩踏み出して
未来を変えてください!

コメント